ファストファッションが台頭した現在のファッション業界は様々な服が手軽に手に入るようになっています。
スーツも安価で手に入るようになりましたし「ストリート系、モード系、カジュアル系」と服の系統を問わず3万円もあれば、一通り揃えることが出来ます。


確かに洋服は一昔前と比べて、楽に安く手に入るようになりました。ですが、私はファストファッションの台頭には疑問を感じる点があります。
多くの人が同じブランドで同じような服を着るので被りやすいというのも嫌いなんですが、必ずしも「安い服だからお金が掛からなくて良い」というのは違う気がします。
「安い服」は大事にしない、ってか出来ない。

「簡単に安く手に入るものを大事に手入れして着続けている…」なんて人は居ないと思います。私もそこまでしてないですし、これから先もすることはないです。
やはり、お金をかけて買った品とそうでない品で比べたら、お金をかけて買った品は大事にしますが、そうでない品は「また買えばいい」となって大事にはしづらいのが現状です。


「いつでも買える」「また、買えばいい」という思考がファストファッションの安い服だと脳内にあるので、クリーニングにかけたり、穴が開いても修理したりするほどの事は私はやってません。
高い服だとシミや汚れが出たらクリーニングに出してすぐに綺麗にしますが、安い服だとそれをしないので、買い換えるコストを考えると逆に高くついている可能性があります。
安いからという理由で何度も買い換えるぐらいなら、高い服をクリーニングに掛けて丁寧に着た方が長い目で見ればおトク。
「高い服」は自然と丁寧に扱うようになる。

私の場合、高い服を着ているときは電車や車に乗るときはジャケットなら脱いだり、インナーなら極力シワにならないように工夫して座るようにしています。
苦労して買った服なので、変な癖がついたり、汚れがつくのを避けたい気持ちが自然と湧いてくるのです。安い服なら汚れてもシワが寄っても買い換えれば済むので気にしませんが、高い服だと別です。


ハンガー掛けしたり、クリーニングに出すのは一見簡単そうに見えますが、実際の生活でやろうとすると面倒でついついサボりたくなりがちです。
しかし、お金が掛かっている服だと、面倒さよりもそのお金を無駄にしたくないという気持ちが勝って手間がかかるケアも安い服と比べると行いやすいという利点があります。
参照:賢いお金持ちは”ユニクロ”好き?洋服で”損”をしない買い方3選。
服の中でも「アウター、ジャケット、パンツ」は安い服で妥協するよりも、お金掛けて長く使った方が良い物を長く着れるで。
何もかも安い品で済ますのは逆に”損”

全身ユニクロとか全身GUみたいに、ファストファッションで固めるコーデも流行っていますが、一部分だけならまだしも全身をファストファッションで固めるのはオススメしません。
ファストファッションの品は高い服と比べると素材が安く、耐久性も劣りがちです。なので、ある程度の期間愛用していると定期的な買い替えを余儀なくされます。


先ほども軽く触れましたが「アウター、ジャケット、パンツ」など、一度買うと次のシーズンまで着れるような服にはお金を掛けて長い期間で愛用することを前提に購入した方が良いです。
アウターの中でも「コート」やパンツの中では「デニム」など、妥協すると質が悪くなって履き心地や機能面が悪くなる場合もあるので、こうしたアイテムにはお金を掛けましょう。
まとめ
- 安い服は大事にしないから長持ちしない。
- 高い服は自然と丁寧に扱うから長持ちする。
- 長持ちする服にはお金を掛けた方が良い。


高い服の場合は購入するときにその場ですぐに購入するのではなく一度落ち着いて考えてから買う場合が多いので「ワンシーズン来たら、次のシーズンは着ない」というロスが少なくなります。
中途半端に妥協してしまうと、次のシーズンが来たときに買い直しをしたり、着なくなってしまうケースが多かったので、私の場合はお金を掛けるべきアイテムには惜しみなく投資を行います。



参照:アウトレットで財布は買うな!価格が安くてもオススメ出来ない理由”3選”
良い服を着たときの気持ちは安い服では絶対に表現できません。それだけ洋服が持つ魔法の力は偉大です。
普段から洋服を安く済ませているのであれば、無理のない範囲で普段より少しお金を掛けてみてください。服に対する考え方と扱い方がきっと変わるはずです。
二軍、三軍ではなく、
常に一軍の服を買って、身を包むのが大切。
by もりもり。