洋服の種類もピンキリですが、洋服の値段もピンキリです。
「欲しい服ほど高くて手が出せない…」なんて経験をされたこともあるのではないでしょうか?


お金持ってる人は「良い服着て、上品なアイテムと合わせて…」みたいなイメージがありますが、賢い方ほど真逆らしいです。私の周りのお金持ちはユニクロやGUを着てる方が意外と多い。
お金持ちにユニクロと全く真逆のイメージの双方ですが、なぜお金持ちもユニクロのようにファストファッションを愛用するのか私なりに分析して今回はまとめてご紹介致します。
消耗品にはお金を使わない。

洋服の中でインナーは必ずと言っていいほど、着用する必需品。ジャケットやコートとは違い、頻繁に着用する機会があるので洗う機会も必然的に増えてきます。
洋服も消耗品ですので、洗えば耐久性も徐々に落ちますし、物によっては毛玉が出来たり、穴が空く場合もあります。


よっぽどお金持ってる方なら、ワンシーズン限りで捨てることが多いインナーに数万円のお金を掛けるのは気にしないという方もいらっしゃるでしょう。
ですが、白シャツなどのシンプルなインナーならユニクロでも購入できますし、客観的に見ればシンプルなシャツであれば遠目から見ても殆どブランドは分かりません。
消耗品にお金を使うぐらいなら

ベッカムでもどのブランドか分からないレベル。
- 消耗品に大きなお金を使わない。
- 長い間使えるものにお金を使う。
- ユニクロでもデザインは大きく変わらない。


何か拘りがあるなら別ですが、消耗品でファストファッションでも代用できるインナーにお金を使うのは勿体無いという感情から、お金持ちは消耗品にお金を掛けることはあまりしません。
ワンシーズンで消耗してしまうものにお金をかけるよりも、他のアイテムにお金を使った方が無駄に出費しないので賢いです。
参照:イタリア人の”白シャツ遣い”はエ○い!本場メンズコーデ10選。
消耗品以外の長く使えるものは積極的に投資

これは悪い例w
インナー、靴下といった消耗品ではなく、お金持ちがお金を掛けるのは長く使えるものには積極的にお金を使います。
アウターやデニムといった、定期的なメンテナンス(クリーニング)をすれば長い間使える品は安いものを購入すると、毎シーズン買い換えて逆にお金が掛かる場合もあります。


- 安い服を妥協して購入するのは逆に損。
- 高い服はメンテナンスで長持ちする。
- 長い目で考えると高い服 > 安い服。
春夏だとアイウェア(メガネなど)やデニムなどのパンツ。秋冬だとコートやジャケットなどのアイテムが長い間使えるアイテムに当てはまります。
オールシーズン使えるアイテムの代表でいうと「アイウェア・デニム(パンツ)」には安いアイテムで妥協するよりも少し背伸びして良いアイテムを購入するのをオススメします。
お金持ちは高い靴が大好き…?

「消耗品にはお金を使わないならどこにお金を使うの?」と、気になるところですが、どうやら長く使うアイテムにほどお金持ちはお金を使うようです。
代表的なアイテムでいうと「靴」です。人を見る時に実は一番見られているのが足元で、身なりが良くても靴が汚いとそれだけでマイナスのイメージを相手に与えると言われているほどです。


実は安い靴ほど損をすると言われています。というのも、高い靴はメンテナンスがしっかりしているので、繰り返し履けて、捨てずにメンテナンスをすれば新品同様に生まれ変わります。
革靴であれば革の風合いはそのままに、ソールは新品に生まれ変わるので良い靴を長く履けるメリットをお金持ちは理解しています。
参照:足元からリッチな大人に!メンズ ラグジュアリースニーカー10選。
20万の靴も10年履けると考えたら年間2万円で一般的なサラリーマンでも愛用出来ます。


目先のメリットより長い期間でのメリットを考察している。

お金持ちは「仕事」も「ファッション」も長期で考察している。
洋服で損をしない上で大切なのは「短い期間」で捉えるのではなく「長い期間」の幅広い目線で考えるのが大切です。
「安いから!」と目先の価格が安いメリットだけで捉えてしまうと、長い期間で損をする恐れがあることをお金持ちは知っています。


損をしない服の買い方の”まとめ”
- 消耗品は手を抜いてもOK。
- 長く使えるアイテムにはお金を使うべき。
- お金持ちは靴に重点的にお金を使っている。


仕事でもそうですが、目先の利益に踊らされると損をすることが多いように、洋服でも長い期間で捉えて、お金を使うべき所には積極的にお金を使い、手を抜く所には手を抜いてうまくお金を回しています。
常に気を使うのは疲れますし、大変なので、きちんと抜くところは抜いて、力を入れる所には力を注ぐのは大きなお金を回せるお金持ちならではの考え方ではないでしょうか。
参照:逆におトク?高い傘(高級傘)のコスパが抜群すぎる3つの理由。
賢い人ほど、手を抜くのがお上手。
by もりもり。