自分の軸を持ってます?
別名:自分らしさとも言うのかな


『着てる服がダサい人』は『自分に関心が無い・自分の意見を持っていない・自信が無い』という人が多かったりします。派手な服ばかり着る人が実は自分に自信がなかったりと、洋服はその人の内面を表します。
特に20代のメンズは「自分に自信が無い人が多い」ので、どうしても周りの友達が来てる服や周りの流行に流されがちです。ですが20代だからこそ【周りに流されずに自分自身に合うオシャレな服】を追求した方が良いと私は言いたいです。
自分の軸がない男ってダサいじゃん?
なので、今回は自分の軸を見つける為の方法をシェア
最短最速でオシャレになる方法(1)自分に”似合う色”を見つける。

デキる人ほど、選択肢は引き算。
デキない人は足し算。


人は選択肢が多いとその中からどうにかしようとして迷ってしまいがちです。自分なりの「答え」を持っている人ならまだしも、そうでない人は選択肢に埋もれてしまいがちだからです。
なのでそういう時ほど「私は絞るべき」だと思っていて、今回の見出しの【自分に似合う色を見つける】というのは言い換えるならば【色を絞る】という事になります。
使う色は”3色まで”で充分



例えば『ブラック』が好きなら『ブラック×ホワイト』でも良いですし『ブラック×ホワイト×グレー』でもOKです。とにかく好きな色を箇条書きしても良いので『3色だけ』に絞りましょう。流行りは追う必要はありません。
好きな色を絞る事によって、服の選択肢が減らせるので頭の中が整理出来るので『服を選びやすくする効果』があります。同系色で『ブルー×ネイビー×ホワイト』と入れてもオシャレです(オススメの組み合わせ)
参照:超簡単!ダサい男でも【3色ルール】を守るだけで”オシャレに映える”3つの理由。
オシャレのファーストステップ。
選択肢は増やすのではなく、減らした方が早い
最短最速でオシャレになる方法(2)自分に”似合うスタイル”を見つける。

色を見つけたら、次はスタイル。
似合うスタイルは当然ながら人によって違う


その人の「体格、身長、肌の色」に寄っても似合うスタイルというのは異なります。雑誌で見かけたコーディネートを真似したけど「思ってたのと違う」となるのはこれが原因です。
人によって違うので、他人のスタイルを真似しても違う結果になるのは【言ってしまえば必然】なのです。雑誌やインスタグラマーなんかの着こなしを参考にするのは良いですが、全て真似してもその人にはなれません。
色の次は”スタイル”を絞る



色と同じ要領で世の中に数あるスタイルを全てマスターするのは時間も掛かりますし、効率が悪いです。であれば、絞って極めた方が楽に早くオシャレになれます。自分も極めてるのは「キレイ目系オンリー」だけです。
色と着たい服のスタイルが決まれば【後はショップを探すだけ】なので、ボンヤリとしたイメージから、少しずつイメージが掴めてくる様になっていきます。ファッションというのは真っ白のキャンパスに自分の着たい服をイメージする様な作業なのです。
自分の着たい服が見えて来たら勝ち組。
ダサい人は自分の着たい服が分からないからダサい。
最短最速でオシャレになる方法(3)後は”服を着る and 服を買う”だけ

試して、経験しないと意味ない。
考えるだけじゃなくて、経験を積んで初めて前進


実を言うとこの【試着して購入するのが一番重要】かもしれません。言ってしまえば1つ目、2つ目のイメージの段階をカタチにする作業です。これをやって初めて完成なので、これをやらないと1つ目、2つ目の意味がありません。
【服に関しては失敗を重ねた方が早い】という面もあります。自分に似合わない色やスタイルを知れれば、選択肢が狭まるので返って選びやすくなるからです。
「失敗は成功の素」はマジです。



先ほども言いましたが【ダメな選択肢を知ってる人は強い】というのは言い換えるならば少ない手札でありながら【最強のカード】を持っているようなもので、弱いカードを数だけ持ってる人より強いです。
失敗してる人は少ない手札ながら【手札を活かす最強の使い方】を知っているので無駄がなく効率も良いというメリットづくめなわけです。言い換えるなら経験の賜物であり、失敗した人の方が濃い人間になれるのでモテます。
参照:顔は関係ない?モデル美女に聞いてみた《不思議とモテる男》の5つの特徴。
失敗を知らない人は中身のない人。
安定しか知らない人はつまらないから、女の子にもモテないよ
まと〜め

美女「自分の着る服も分からないって逆に恥ずかしいと思うの」
リサーチ→絞り込み→実践
この3ステップを守ればオシャレなんてすぐそこ。


オシャレな人は言い換えると【自分の着る服が分かっている、頭が整理出来ている人】で、答えが分かっている人ですよね。こういう人は中身を少し変えても答えが分かっているので着まわしをしてもオシャレに映えます。
自分の持っている答えに基づいて中身(色や着る服)を少し変えても軸がブレてなければ、オシャレに見えますし、少ない手札の中で最大限のパフォーマンスを発揮する事が出来ます。

オシャレに見える人の頭の中は【共通してシンプル】である。


自分の着たい服が分からないからこそ世間の流れに合わせて流行りを追うような方向になるだけで、オシャレな人ほど【自分の軸(答え)】を持っているので流行りを追わなくても…というか追う必要が無いんですよね。
オシャレな人が流行りをさりげなく取り入れると更にオシャレに見えますが、素人が流行りを取り入れても【あいつ、なんかダサくね】がオチなので、逆に墓穴掘りますよ…(経験者は語る)
流行りより自分の軸を作れ。
流行りを追うのはファッションマスターか素人だけ
by もりもり。
関連記事
【最強の革靴】絶対に欲しい!超一流が履くべき《最高級》ビジネスシューズブランド5選。
外人「日本人ダサイネ〜w」不思議と《外国人がオシャレ》に見える3つの理由。
いやいや、それはダサいって…流行りで服を選ぶのがNGな3つの理由。
「安い服は買うだけ”損”ってマジ?」高い服の方が実はコスパが良い理由。
【公式はボッタクリ】現役バイヤー伝授!高級ハイブランド品を”安く購入”する方法。