アウトレットの帝王ことCOACHさん。
安売り上手な帝王でもある。
休日のデートやフラッとしたお出かけにはぴったりの定番スポットであるアウトレットですが、各店舗によってブランドは違えど、ほぼ100%の確率で入っているブランドといえば「COACH(コーチ)」です。
制服に身を包んだお姉さんが「入り口で割引券を配っている光景」はアウトレットに行ったことのある方なら一度は目にしたことがあるでしょう(あれも戦略)


入り口で「お会計時に○○%OFF」のクーポンを渡された事がある経験のある方もいらっしゃるかと思います。ただでさえ半額なのに、そこから更に安くするって太っ腹やな。と思うかもしれませんがこれも戦略。
割引券を使うと「俺は得した!」という印象を受けるので、顧客の購買意欲をそそる為に行っているだけです。最初から安くできるんだったら、割引券使う前から値引きしとけって話です。
coachのアウトレットマジックすごい。
7万のバッグが6割引のさらに3割引とか、つい買いたくなってしまうんだけど毎回「あ、別にcoach好きじゃなかったわ」と気がついて買わずに済んでいる。— モザ (息子8ヶ月) (@mozatter) 2018年2月7日


高いと売れないアイテムを「割引×アウトレット」という上手な仕組みと立地を活用して、売れない品も上手く捌いて販売してるのは「商売」として捉えると非常に優秀なビジネスモデルだと言えます。
ただ、コーチをブランドという括りで見ると「安売り」「みんな持ってる」「ハイブランド持てない人のブランド」など、割引販売をするとマイナスイメージが定着しやすくなるのでその辺は「諸刃の剣」です。
関連記事
【初心者から3ヶ月で月利58万…】モンクレール輸入転売で稼いだ30代主婦の話。
【副業】初心者がブランド品の『輸入転売』で月10万稼ぐまでに行った事。
イキって25歳でHUBLOT(ウブロ)のクラシックフュージョンを購入した結果。
【メンズ】憧れのハイブランドが5万円以内!高級クラッチバッグ3選。
【月1000万バイヤーが語る】アウトレットブランド転売で儲かる3つの方法。
COACH(コーチ)ダサくない?

バッグの独り言:売れてるのにダサいってどういうことやねんー!
ブランドだから買ってるだけでしょ?
コーチって名前が無ければ誰も買わない説。


COACH(コーチ)はブランドとしての知名度は高くとも、オシャレとも高級感があるともいえないデザインなので、一言で言えば“中途半端”な印象が拭えないイメージがあります。
海外セレブや叶姉妹が着用すれば中途半端なイメージも違って見えるのかもしれませんが、大衆が愛用するとどうしても「うわ、ダサい…」と思われてしまう傾向があるようです。
SNSの声
coach嫌い
柄がなんとも言えないくらいにダサいもんw
ま、それ言ったらsupremeもやけどなw— Tact (@Music_and_Tact) 2018年6月5日
COACH好きは全員ダサいって決めつけてる
— ハトリーヌ (@torrymarry) 2013年12月5日
個人的にCoachのあのCの並んだモノグラムってクソダサいと思ってるんだけど、バイト先の女子大生結構使ってるので流行がよく分からない
— てんつる (@tentsuru) 2013年5月8日


バッグや財布によくある”モノグラムのデザイン”は私もダサいと思ってます。定番すぎてみんな持ってますし、オシャレで作ったというよりはグッチやヴィトンの真似して作った感が歪めないです。
ただ、このデザイン以外のアイテムは可愛いデザインも一応あります。元が革製品のブランドなので無地のビジネスバッグはメンズでもコスパが良いと定評があるので、デザイン選びさえ間違わなければ、全てがダサい訳ではないのかなと思っています。
それに、COACHって貧乏くさいよね?

あ、こっちのコーチじゃないか(ミスった)
持ってる層の質は低いかも…。
金持ちが好んで持ってるイメージはないよな。


アウトレットに出店してるハイブランドだとせいぜい30%OFF前後ですが、それを上回る割引率に加えて、更に割引する荒技を繰り返すコーチが「貧乏くさい」と思われるのも少しわかる気がします。
「ブランド=高い」のイメージが世間では浸透しているので、その真逆の行為である“割引”はそれ自体が優秀な販売戦略も、世間から見ると安っぽい印象に映ってしまうようです。
コーチをエルメスと戦わせてみた

コーチ軍団「赤信号みんなで渡れば怖くない…」
VS

バーキン氏「なんや、文句あるんかい」


コーチの財布やバッグは安くて誰でも買えるぐらいの価格まで下がってるので、持ってる人の層が落ちて、貧乏くさいと思われているのが私の見解です。
コーチ自体はそういうつもりはなくても、お金のない人ほど「ブランド品が欲しい…」と見栄を張って周りと差を付けたいと思う人は多い為に、世間で起きたイメージが「貧乏くさい」になったと考えるのが妥当でしょう。
そもそもCOACHはハイブランドではない

COACHは《中堅》に位置するブランドです。
HERMESやCHANELといったハイブランドとはランクが違いますし、かといって一番下のブランドではないので、その中間をターゲットに販売を行なっているブランドです。
価格帯もハイブランドと比べて、半分程度の値段で買いやすく「TORYBURCH」や「KateSpade」のようなミドルブランドの位置付けで考えてもらえたら分かりやすいかと思います。
ブランドの本場とも言える「パリ」「ミラノ」からは遠く離れた「ニューヨーク」をブランドイメージとして掲げているぐらいなので、本場のハイブランドとは一線を置いています。


最近ではセレーナゴメスを広告塔に起用したり、ディズニーをコラボしてイメージを明るくさせたりとアメリカブランドならではの企業PRで盛り上げています。
確かに、ラグジュアリーと呼べる印象はコーチにはありませんが、ビジネス戦略としてはハイブランドより上の実力を持っていると言っても過言ではありません。
COACH(コーチ)が今でも売れている「3つ」の理由。
- 割引商法で上手く購入欲をそそらせる戦略。
- 一応ブランドとしては有名な知名度。
- 少し頑張れば買えるぐらいの価格帯。


高すぎず、安すぎずの顧客心理を揺さぶる価格帯に加えて程よいブランドネームが重なる事でCOACH(コーチ)が「中堅ブランド」としての地位を確立しているのです。
アウトレットの値段しか知らない人は本来のCOACH(コーチ)がどれだけボッタクっているか一度店舗に行ったり「公式サイト」で調べて見ることをオススメします。
なので、コーチを他のハイブランドと比べるのはそもそもズレてます。
さっき、エルメスのバーキンと比較してたのは内緒。
コーチダサい論争の結論

この人、名前なんて言うんだろ(ダサ男くんかな?)
ちょっと貯金してもっと良いの買わん?
わざわざコーチを選ぶ理由無くないか


コーチ自体をダサい、貧乏くさいと思うのは分かりますが、ハイブランドと比べて「ダサい…」「貧乏くさい…」と比べるのはまた違った話になるので、そこで議論するのは論外です。
私たちがどんなにダサくて貧乏くさいと言っても、土日のコーチのアウトレットストアには人が爆発しているのが現実なので、世間の評判が悪くなろうとも暫くはコーチの爆発っぷりは続くでしょう(コーチの思うツボ)
ダサい人は何持ってもダサい。
ブランド品を持つ前に”鏡”を見ましょう。
ちなみにコーチを売ると利益が出るのはご存知?
コーチを売って儲けてるバイヤーが密かに存在している
買うイメージついてると売ろうとは思わないよね。


海外のコーチの値段を知っているバイヤーからすると日本国内でコーチを買う人は殆どいません。ちょっとした手間を我慢すれば日本より圧倒的に安く手に入るからです。
ですが、コーチに関しては日本でも人気が高く自分で愛用するよりも「コーチ転売」をして稼ぐバイヤーが圧倒的に多いです。ついでに海外の価格をいくつか紹介しますね。
海外コーチの価格






アウトレットで購入してもコーチのスニーカーは安いもので2万〜はするので海外で購入するのがいかに安いかは見てもらえれば一目瞭然です。
日本でこの情報を知っている人は少ないので知らずに高い金額で買っている人が多いのが現状ですが、ちょっとした知識があれば皆さんでも実際に仕入れて売ることは可能です。
日本のコーチは大体どれぐらい?

日本平均価格:35,000円前後
海外価格:13,000円前後
価格差22,000円〜


コーチが欲しいお客さんは「出来る限り安く買いたい」と思っている人が多いので海外から仕入れたコーチのアイテムを日本で仕入れて売れば儲かるのは言うまでもないです。
おまけに日本に入ってきてないアイテムなどは利益率も高く、セールなどで更に安くなるシーズン(8月・12月)はバイヤーに取ってボーナスシーズンなので荒稼ぎしている人も多いです。


バイヤー系の記事をまとめたので気になる人は要チェック
【初心者から3ヶ月で月利58万…】モンクレール輸入転売で稼いだ30代主婦の話。
【副業】初心者がブランド品の『輸入転売』で月10万稼ぐまでに行った事。
【身近で出来る】アウトレットブランド転売で儲かる3つの方法。
資金10万でネットショップを始めて2年で脱サラして月1000万売った方法。
by MORI氏

MORI氏:バイヤー社長
バイヤー歴5年。自由を愛するバイヤーでパソコン1台で自分の好きな時間&場所でブランド輸入をしながら生計を立てる敏腕バイヤー。趣味は筋トレ&ポーカー。
ブランド店で働きながら資金10万でネットショップ開設して3ヶ月で『売上100万&月利18万』を達成し、翌年に『月1000万』をネットショップだけで売り脱サラ。
現在は2社経営しながらファッションブランド情報を発信する「MEN’s MORI」を始め、韓国アパレル販売やレディースアパレルショップも経営。